2014年12月7日日曜日

雪囲い(板取にて)

 金曜日から雪が降り続いています。

 この雪はいつもと違って水分を多く含んでいるため非常に重たく、除雪するのに難儀しています。

 今年は暖冬で雪も少ないと思っていましたが、予想外の展開です。

 とはいっても除雪や雪囲いをしなければ家が傷みます。

 雪の降る中、板取で雪囲いをしました。

 板取の家の雪囲いは玄関口に柱を立てて杉板をはめ込んでいく方法です。

 yukigakoi 14-1206 (7).JPG

 従来は家の周りに防寒のためにススキを立てていましたが、十分なススキを刈り取ることが出来ず昔の風情を出すことは出来ませんでした。

 来年こそはがんばります。

 家までの道は石畳のため除雪車は通れず除雪されていないため、車を道路に置いていく必要があります。

 道路が駐車場というわけです。

 家まではたかが100メートルくらいですがひざ上にまで積もった雪の中をラッセルしながら出ないとたどり着けません。

 もちろん家の周りは雪だらけで、雪囲いをする前に周りの除雪からです。

 yukigakoi 14-1206 (9).JPG
 yukigakoi 14-1206 (2).JPG

 雪囲いは玄関口だけなので一人作業でも出来ました。



 その後コタツに入って、囲炉裏に少し火を入れて暖を取りました。


 






 susuki 14-12 (3).JPG



 今年刈り取ったススキです。

 susuki 14-12 (1).JPG

 一人でも作業ではこれが限界かなとも思います。

 他にも雨ざらしになって濡れたため乾かす目的で家の周りに立てかけてあります。


 二階からの眺め
 yukigakoi 14-1206 (3).JPG
 誰も訪れなくなった家(ボンベが雨ざらしです・・・・屋根の落雪でガス栓が壊れたら怖い!!)

 季節を問わずに会からの眺めが好きです。
 yukigakoi 14-1206 (4).JPG

 家の前にある茅場。
 yukigakoi 14-1206 (6).JPG
 ここに生えているススキは一部しか刈り取れませんでした。
 

 板取に残るかやぶき屋根の家屋は合計4軒。

 それぞれ築100年以上も経っているために各所で痛みが激しくなっています。

 この家屋を後世に残すために一番いい方法は人が住むことですが、不便さを考えるとなかなかそうは行きません。

 そこで苦肉の策としてせめて囲炉裏で火をたいて家を乾燥させ燻すことですが、それさえも訪れることが困難な季節にはなかなか出来ません。

 維持して行くには個人では無理があり、それで行政に頼ることになります。

 特に萱の屋根の修理は定期的に行わなければいけません。

 それには膨大な費用がかかるので自分でできるだけのことはやっていこうと考えてススキを集めることにしています。
 
 それでも何時かは限界が来ることは予想していますが・・・・・・。








2014年12月1日月曜日

茅刈り

 秋も深まってススキも色づいてきました。

 ススキは生命力が強く、空き地ならばどこにでも生えています。

 耕作放棄地などにも生えていて周りの農家の頭痛の種になっています。

 でも茅葺きの家にはなくてはならない草で周期的に屋根を葺き替える時に要るものです。

 そのススキは秋の終わりに刈り取って保管しておきます。

 昔は茅葺きの家の屋根裏に保管して葺き替えの時に利用しました。

 そのススキを刈り取りました。

 と言っても1人作業なのでそんなに多くは刈り取り出来ませんでしたが・・・・・。


 ここが茅場です。
 kayaba  (1).JPG
 広さは一反ほどでしょうか。

 ここは昔は畑だったところですが、今では柿の木が数本あるだけになってしまい、その他はススキで覆われてしまいました。

 kayaba  (5).JPG

 kayaba  (4).JPG


2014年11月17日月曜日

吊るし柿作り(今庄児童館)

 昨年始めて板取で吊るし柿作りをしました。

 そして今年は今庄児童館の生徒が板取で吊るし柿作りの体験をしました。

 生徒数は総勢22名、それにつき添いの先生方が4名の合計26名があの狭い家の中で吊るし柿作りでした。

 まずは昔の人の生活の説明から始めました。

 imajoujidoukann  (17).JPG
 imajoujidoukann  (18).JPG

 それからマッチで火をつける練習
 imajoujidoukann  (24).JPG
 imajoujidoukann  (22).JPG
 imajoujidoukann  (23).JPG

 さていよいよ吊るし柿作り開始です。

2014年11月10日月曜日

吊るし柿作り

 いよいよ吊るし柿作りのシーズンになりました。

 今年は柿が不作であまり出荷されないようです。

 理由は夏の天候不順だと思いますが、それにしてもほぼ全滅といった状況です。

 不作なのは吊るし柿用の柿なですが、甘ガキなどはそれなりになっているようです。

 こちらが吊るし柿用の柿で                        
 kaki 14-1015 (2).JPG

  こちらが甘ガキ
 kaki 14-1015 (3).JPG

 甘柿はそこそこ成っていますが、渋柿はほとんど成っていません。

 こちらの柿畑もさっぱりなっていません。
 kaki14-1016 (2).JPG

 それでも少しは採れる訳で、それで吊るし柿を作ります。

 が、今年は期待できそうにありません。













2014年10月16日木曜日

落ち葉拾い

 杉の木は常緑樹で冬でも青々としています。

 でも強い風が吹く台風が過ぎ去ると辺り一面に杉の葉だらけになります。

 このようになるのは何も秋だけではないんですが、秋は台風にシーズンなので台風が去った後にはたくさんの杉の葉(スンバと言います)が落ちてきます。

 杉の葉は脂分を多く含んでいるので囲炉裏で火を燃やす時には重宝します。

 でもまだ完全に乾いた葉っぱではないので火が付き難いということはありますが、ひとたび火が付けば油のせいで勢いよく燃えあがります。

 先日の台風の後のお天気のいい日にスンバ拾いをしました。

 sunnba 14-1015 (1).JPG

 sunnba 14-1015 (2).JPG

 ちょっと拾っただけでこんなに集まりました。
 sunnba 14-1015 (3).JPG
 完全に乾いていないので所々に黄色い葉っぱが見えます。


 杉の木は花粉症の人にとっては厄介者ですが、山に住む人にとっては囲炉裏の付け火には良い素材です。

 スンバを燃やして火に勢いをつけて小枝を燃やし、その後大きな薪に火をつける。

 こうして囲炉裏の火は保たれています。


 最近は火をつけることが出来る子供が少なくなりました。

 台所ではお湯を沸かすにもガスですし、家庭によっては電磁調理器でお湯を沸かす家庭もあります。

 こうなると全く火を使わないでもお湯が手に入るので、ますます火をつけるという行為が出来ない子供が増えてきています。

 マッチで新聞紙に火をつけ徐々に火を大きくしていく・・・・・。

 なにか生活の基本が失われていくような気がするのは私だけでしょうか?

 
 irori.JPG






2014年9月15日月曜日

新聞に載りました!!

 何日か前に朝日新聞の取材を受けてました。

 そしてその記事が今日9月15日に朝日新聞福井県版に載りました。

 


 私が板取の家を「毎日火を焚いて管理してます」って言うとみんなびっくりするんですが、
なんでそう思うのかよく分かりません」って言うのが正直な気持ちなんです。

 私としてはそんなに苦労しているとかは全く思っていないません。

 それよりも「後々の世代に残さなければ・・・・」って思いの方が強いのです。

 残すためには、どうすればいいのかを考えています。

 単に古民家が好きだから・・・とか、茅葺き屋根の家に住むなんてかっこいいから・・・・なんて思いはありません。

 そんなものは個人の趣味だと思っています。

 板取の宿を知ってもらい、私の後に続く人間を出すにはどうすればいいのか・・・・を考えています。

 ここに残る民家4軒は文化財で町が管理しているのでいろんな制約があります。

 その一つに、営利活動をしてはいけないというものがありますが、冬には2~3メートルも積もる雪の中でも住んでくれたり、家の管理をしてくれる人が出てくれることをしなくては・・・・、と思います。

 最も大事なことは後世に家を残すことで、そのために必要なルールは変えて行けばいいと思っています。

 その為には・・・・・この家を管理すれば経済効果があるということを解ってもらえることです。

 それには待ちのルールを変えることが必要ですが・・・・・。

 私がこの家でやろうとしていることは、
 1.子供の教育の場にする。
   ・火育
     (火の起こし方)
 2.昔の生活体験
     (囲炉裏で煮炊きの経験、吊るし柿づくり)
 3.外国人に昔の日本の生活を知ってもらう。
     (数十年前は日本も貧しかったが勤勉と努力で今の繁栄を築いたことを知ってもらう)

 
 財産は活用して始めてその価値が出て来ると思っています。

 その価値を町民に知ってもらい、子供に知ってもらい、外国人にも知ってもらいたいと言う思いです。

 その為には何をすればいいのかをこれからも考えて行こうと思っています。
 

 色々なご意見をお待ちしています。

 色々な活用方法を教えてください。


 これからもよろしくお願いします。


 PS
 それにしてもなんで私はいつも右側に傾いているんでしょうか?

  これについても教えてください!!



2014年9月1日月曜日

柿縄作り

 今庄で作られる吊るし柿は独特の方法で作られます。

 まず、囲炉裏で燻すという点。

 囲炉裏で燻すことによって渋を抜き、同時に乾燥させるという意味があります。

 太平洋側では空気が乾燥しているため、軒先などで乾燥させればいいんですが、日本海側は雪が降ったりして湿気が多いため軒先で干すとカビてしまいます。

 だから囲炉裏を使用しています。

 また柿を吊るす柿縄も今庄独特のもので、一本の縄に小縄が5本付いておりそれに皮を剥いた柿を吊るします。

 同じようにして作られたもう一つの柿縄を2本で一対として竹竿に吊るして乾燥させます。

 ここで使用する柿縄はミチシタという植物から案で使うんですが、そのままでは固いので編むことが出来ません。

 そこで茎を叩いて繊維をバラバラにしてほぐし、乾燥させて使います。

 先日そこまでの工程を行いました。

 これが柿縄で使用するミチシタです。
 michisita (1).JPG

 根元の少し上から刈り取ります。
 michisita (3).JPG

 それを木槌で叩いて繊維を解します。
 michisita (6).JPG


畳替え

 ずっと長い間投稿が出来なかった(なぜだか分りません)んですが、今日たまたま開いてもたら投稿できるようになっていたので、投稿を再開します。

 さてあまりにも長い間書かなかったのでなにから書いていけばいいのやら・・・・・。

 とりあえず今の板取の現状から。

 畳を新しくしました。

 8月の終わりに入れたんですが、ちょっとお金がかかりました。
 
 でも新しい畳は香りもよくて、思わず頬ずりしてしまいます。

 通常の畳の大きさではないので畳を入れる前に測量が必要でした。

 




2014年8月16日土曜日

柿縄作り(その1)

 今庄の特産品である吊るし柿。

 この吊るし柿を吊るす縄は道端に生えている草を利用して作っています。

 作るのは女性の仕事ですが、作れる人は年々少なくなってきました。

 それで作る一連の方法を伝えるために、どの様な草を使い、どのようにして縄を綯うのかを初めから母に教えてもらいました。

 これがその草です。

 ミチシタといっている草です。
 michisita (1).JPG

 柿の木の周りに植えてあります。
 michisita (2).JPG

 写真だと分かり難いんですが、小さなススキみたいな草です。

 michisita (3).JPG

2014年8月14日木曜日

イノシシの被害

 子供の頃にはあまり見かけなかったイノシシ。

 それが今では生息域が北上して福井県内全域にまで及んでいます。

 当然生きて行くには食べ物が必要で、餌を探してあちこちで地面を掘り返しています。

 穴を掘ると言っても生半可な掘り方ではなく、小さなショベルカーで掘り起こしたように大きな穴を作ってしまいます。

 板取でもあちこちで穴を掘った後が見られるようになりました。

 これだけ掘ると石垣が崩れそうです。

 inosisi (1).JPG
 inosisi (2).JPG

 こんな場所にエサがあるなんて考えられないんですが、イノシシにとっては何か臭うんでしょうね。


 他の場所でも・・・・、
 inoisisihigai (4).JPG

 茅場でも・・・・・、
 susuki.JPG

 あちこちを見境なく掘り返しています。

 イノシシは一度にたくさんの子供を産むので、ネズミ算ならぬイノシシ算で増えて行きます。

 よる車を運転しているとイノシシの親子をよく見かけるようになりました。

 これも温暖化の影響でイノシシにとっては冬も過ごせ易くなったせいかもしれませんね。





2014年8月3日日曜日

板取の小道

 板取を訪れる人は国道に面した駐車場に車を停めて石畳の道を歩いて上ってきます。

 ところが国道から上るもう一つ小道があります。

 そこは昨年までは草葉生え放題になっていて整備されていませんでした。

 そこで昨年から少しづつ草むしりをして歩けるようにしました。

 以前は雪で倒れた杉の木が道を塞いでいたんですが、それも切って取り除きました。

 草や枯れ枝を取り除いてみると意外にも木漏れ日が漏れるいい空間となりました。

 掃除前
 komichi soujimae (4).JPG

 掃除後
 komichi souji (1).JPG
 落ち葉がなくなって綺麗になりました。

 石階段を上って・・・・、
 komichi souji (3).JPG
 komichi souji (4).JPG


2014年7月13日日曜日

アジサイと晩床

 梅雨になって、しとしとと雨が降っています。

 でも今年は枯れ梅雨のようです。

 雨が降っても長続きせず、すぐにお天気になります。

 それでも家の外にはアジサイが咲き始めました。

 ajisai (1).JPG

 ajisai (2).JPG

 そう言えば周りにはあまり花はありません。

 ちょっとしたワンポイントになっているでしょうか。


 先日お嫁さんの家からあるものを貰ってきました。

 長火鉢と・・・・・
 nagahibachi .JPG

 晩床です。
 banndoko (2).JPG

 これは恐らくほとんどの人が知らないんではないでしょうか。

 昔のアンカです。

 冬の寒い寄りには布団の中にこれを入れて、暖を取りました。

 今ではコタツですが、昔は電気などは当然なくて、中の灰の中に火をつけた炭を入れて暖をとりました。

 周りやふたの部分に小さなが開いているのは空気の取り入れ口です。

 胴周りには意匠を凝らしてあるので、裕福な人が使ったものでしょうか。





2014年6月29日日曜日

板取の薬草と山菜

 板取は山の中にあります。

 周りは木々や草で囲まれています。

 その中には薬草や山菜があちこちに普通に見られます。

 その薬草と山菜を紹介します。

 まずは、これから・・・・、
 sannsai 13-0625 (2).JPG
 これは誰もが知っている「ドクダミ」。

 近づくとほのか何をいがして、つぶすと強烈な臭いを発します。

 薬効は、化膿性のはれものには、新鮮な葉を水洗いし、新聞紙等に包んで火に焙り、柔らかくなったら、はれものの大きさに折って、絆創膏で止めておくと、膿を吸い出し、はれがひきます。 

 利尿、便通及び高血圧予防には単独のドクダミ茶を用いますが、十薬20~30グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)10グラムとを煎じ、お茶代わりに飲むと一層効き目があります。 


 便通を整え、十薬(じゅうやく)中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、緩下作用、利尿作用、血圧を降下する効果があります。 

 注意点としては、単独での服用時、体が冷えている時や体調の悪い場合には用いてはいけません。 


 つぎはこれです。

 あまり多くの人は知らないと思います。
 gennnoshouko.JPG
 名前は「ゲンノショウコ

 ゲンノショウコは、飲みすぎても便秘・下痢などの副作用がなく、優れた健胃整腸剤といえます。 

 食中り、下痢、慢性の胃腸病、便秘に効き目があり、煎じる場合は、時間をかけて十分煎じる必要があります。 

 下痢止めに1日量20グラムに、水0.5リットルを加えて、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、温かくし、適宜2回に分けて服用します。 

 胃腸の弱い人は、お茶代わりに飲んでもよく、利尿の目的で使用するときは、10~15グラムを1日量として、0.5リットルの水を加えて、5~10分煎じ、3回に分けて食間に服用します。 

 高血圧予防には、ゲンノショウコ10グラム、ドクダミ10グラム、決明子(けつめいし)を少し炒ったもの5グラムを土瓶などで煎じて、お茶代わりに飲むとよく効くとされます。 

 しぶり腹、冷え性、婦人の血の道には、ゲンノショウコ風呂(ゲンノショウコ100グラムとヨモギ100グラム)を用います。 





 そして誰もが興味津津な山菜です。








 ご存じの「フキ
 sannsai 13-0625 (4).JPG

 そして、「三つ葉
 sannsai 13-0625 (1).JPG

 なんでこんなところに・・・・・なんて思いましたが、種が落ちたんでしょうね。

 ここのミツバは日が当たって小さいですが、林の中は日当たりが悪いので大きく育っています。

 sannsai 13-0625 (5).JPG

 他にもタケノコ水ぶきコゴミなどが自然に目に入ります。

 私としては山菜として特に興味はなく、採ってまで食べようとは思いません。

 一つの季節を感じさせてくれる野菜ですが・・・・・・。

 こう書くと大勢の人が板取目がけてやって来るかもしれませんが、イラクサには気をつけてください。

 手を伸ばした先にはとげが待っている・・・・・かもですから。







2014年6月27日金曜日

草で覆われたその下に・・・・・

 何事も上に覆いかぶさっている状態ではその下に何があるのかは分かりません。

 板取で草むしりをしている時に感じました。

 長い間放置されてきたせいで、倒れた杉の木があちこちにあります。

 それを取り除いて元の状態にするにはちょっと時間がかかりますが、やれないことではありません。

 さて、この倒れた杉の木から処理していきます。

 kusamusiri 14-0527 (6).JPG

 枝を切り取っていくと・・・・、

 これだけ出てきましたが、もちろんこれだけではありません。

 kusamusiri 13-0615 (2).JPG

 木を覆っていた草を取り除くと・・・・・、
 kusamusiri 13-0615 (5).JPG

 これだけ草がありました。
 kusamusiri 13-0615 (4).JPG

 ここがむしった草を集めて捨てた場所です。
 zatuboku 13-0625 (2).JPG

 大分きれいになりましたが、まだまだです。
 kusamusiri 13-0615 (1).JPG


 春先に綺麗に掃除した小道にも草がまた生えてきました。

 これもきれいにして歩きやすいようにしようと思います。

 zatuboku 13-0625 (3).JPG